エンタがビタミン

writer : maki

【エンタがビタミン♪】松本隆、日本の音楽界を変えた2度の挑戦 「友達が離れ孤独だった」

松本隆と斉藤由貴が2月16日放送のNHK Eテレ『ミュージック・ポートレイト』で対談した。そのなかで松本が大学を中退して細野晴臣(ベース)や小坂忠(ボーカル)など5人で結成したロックバンド「エイプリル・フール」がアルバム『Apryl Fool』(1969年9月)をリリースした頃を振り返った。その時すでにバンドは「ロックを英語で歌うか日本語で歌うか」で対立しており「あっという間に口もきかないくらい険悪なムードなって、発売と同時に解散した」と明かす。

「世界で勝負するには英語で歌うべき」という英語派に対して、松本は「ロックは日本語で歌うべき」と主張していた。彼は当時の考えを次のように説明する。

「頭の中でいちいち翻訳していたらそれでスピードが落ちる。ロックビートなんて100分の1秒や2秒の差でグルーヴがあるとかないとか違ってしまう。翻訳するのに(頭脳の)回路を通すだけでもう遅れちゃう。」
「生まれた時から頭の中で鳴っている言葉で歌った方が一番よい。その方がロックっぽい。」

記者はミュージシャンによる素晴らしいパフォーマンスから常々「音楽とは人間が時間を操ることで生み出す芸術」だと感じるが、演奏だけでなく「翻訳するために回路を通す間に遅れる」というところまで掘り下げた松本はやはり凡人ではない。

その後、松本は同じ日本語派だった細野とともに大瀧詠一、鈴木茂とバンド「はっぴいえんど」を結成する。「ロックのサウンドに日本語をのせる」ことを目指す松本が日常風景を描写した歌詞に大瀧が曲をつけ、2人にとって初めての合作『12月の雨の日』や『春よ来い』などを含む1stアルバム『はっぴいえんど』を発売したのは1970年8月だ。

しかしながら、当時巻き起こった“日本語ロック論争”で内田裕也ら英語派から「『春よ来い』は歌詞とメロディとリズムのバランスが良くない…」と酷評される。それを受けて「日本語のロックは俺が作る」とさらに燃えた松本は、細野晴臣が曲をつけた『風をあつめて』を発表し、同曲を収めた2ndアルバム『風街ろまん』(1971年11月)は高い評価を受ける。

だが、日本のトップバンドとなった「はっぴいえんど」は1972年12月31日に解散してしまう。松本はすでに結婚して第一子誕生を控えていたこともあり、作詞の道に進もうと決意する。コンペに応募してシングル化されたのがアグネス・チャンが歌う『ポケットいっぱいの秘密』(1974年6月)だった。

番組では当時の『第25回NHK紅白歌合戦』でアグネスが同曲を歌う後ろに山本リンダ、天地真理、南沙織、あべ静江という人気歌手が踊る姿が映り時代を感じさせた。なによりそのアイドルっぽい歌詞には斉藤由貴が「今まで言っていたことは全部ウソだったんですか?」「可愛いし素敵な曲だけど、あまりにも違い過ぎる」と目を丸くしたほどの変わりようだ。

バンド時代に「日本語のロック」を追求した松本だが、今度は「歌謡界の作詞の常識を変えてやろう」と決意して「愛や恋をストレートに歌うのではなく繊細な心情や風景を映像的に描く」ことを目指した。ただ、彼自身にも「こんなことをやっていていいのか」という葛藤はありながら「証明するしかない」と書き続ける。それまでの音楽仲間やファンからは「裏切り」と言われ「友達も面食らって離れた。とても孤独だった」という。

歌詞作りにはサブカルチャーのカリスマと呼ばれたバンド時代の経験や情報が役だった上に「歌手の個性を直感的に見抜き、それを際立たせる」才能がものを言った。松田聖子は後に彼のことを「天才! 男性なのに何で女性の気持ちがズバッと分かるのだろう…」と評している。

寺尾聰が1981年2月にリリースしたシングル『ルビーの指環』(作詞:松本隆 作曲:寺尾聰)は第23回日本レコード大賞・大賞、金賞を受賞する大ヒットとなる。当時の人気音楽番組『ザ・ベストテン』では12週連続1位という最長記録を樹立した。斉藤由貴は当時、同番組に出演して目にした“ルビーの指環 1位記念”のビロードシートを思い出し「あのイスはずっと覚えてます」と懐かしむ。

ちなみに寺尾聰は1965年からグループ・サウンズ「ザ・サベージ」でボーカルを担当しており、松本は中学時代にテレビで『勝ち抜きエレキ合戦』に出場した彼の姿を見て「この人カッコいいな!」と印象に残ったそうだ。やがて俳優として活躍するようになった寺尾から「詞を書いてくれ」と言われ「これも巡り合わせだな」と感慨を覚えたという。松本はバンドという親近感もあり『ルビーの指環』の歌詞に『風街ろまん』のキーワード“風の街”を入れてプレゼントしたことを明かしながら「相手は知らないだろうけどね」と微笑んだ。

こうして時代を振り返ると、現在の日本におけるロックやJ-POPは松本隆の挑戦があればこそ生まれたものだと改めて思わされる。他にも「日本語ロック」ではキャロル、歌謡曲の作詞家では阿久悠などの先駆者が道を作ったことを忘れてはなるまい。

出典:https://www.instagram.com/takashi_mtmt
(TechinsightJapan編集部 真紀和泉)

ももクロと生放送中の松本隆(出典:https://www.instagram.com/takashi_mtmt)

1 2