ジンバブエの首都ハラレから150キロほど北部にあるグルべ(Guruve)という地域で、小学校の児童たち、特に資金繰りに苦しむ家庭の子どもたちに教育を受けさせるべく、画期的な取り組みが行われている。鶏、七面鳥、ヤギといった家畜を学校側が授業料として受け入れているのだ。ジンバブエのニュースメディア『The Herald』などが伝えている。
「家畜を授業料として受け入れる」という取り組みは、貧富の差による教育格差を無くすため、経済的に恵まれない背景を持つ子どもたちに教育の機会を与えることを目的としている。学校開発委員会のパーシー・ムジカ委員長(Percy Muzika、64)は「この地域は農村部であり、ほとんどの保護者は、学費を支払うための米ドルや現地通貨を持っていません。(資金不足による)学校運営の窮状を改善させるために、鶏、七面鳥、ヤギなど家畜での支払いを受け入れることにしました。何も払ってもらえないより、何らかの形で(授業料を)支払ってもらうほうがいいのです」と述べている。
このアイデアは「スポットライト・イニシアティブ(Spotlight Initiative)」というEUと国連が協力するプロジェクトがもとになっており、家畜の飼育を通じて地域社会に力を与え、世帯レベルでの収入と食生活を改善させることを目指している。グルべでは、授業料を現金で支払える家庭は25%以下だという。家畜での授業料納付は、現金を持たない保護者にとって、支払いが容易になるとのこと。「授業料」として納められた家畜は飼育されたのちコミュニティ内で販売され、その収益が学校運営の財源に充てられるというシステムだ。
授業料としての家畜の価格は、